アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは?
鼻の粘膜で起こるアレルギー反応で、何らかの物質に免疫反応が過剰に作用して、代表的な症状の ”くしゃみ” ”鼻水” ”鼻づまり” が繰り返し起こるのが特徴です。
他にも空気の乾燥、急激な温度差だけで起こるアレルギー性鼻炎もあります。
アレルギー性鼻炎には「通年性」と「季節性」があります。
季節性の代表的なものは花粉症です。
季節性のアレルギー性鼻炎「花粉症」については別途ご説明しますので、ここでは「通年性」のアレルギー性鼻炎についてご説明します。
通年性アレルギー性鼻炎の原因
アレルギー症状を起こす原因である物質を「アレルゲン」と言います。
通年性の主なアレルゲンは、 ”ほこり” ”カビ” ”ハウスダスト” ”犬猫などのペットの毛” など色々ありますが、その中でも多いのは ”ダニ” です。
それらのアレルギー体質の方は、アレルゲンが鼻に入ると侵入を防ぐかのように鼻がつまったり、くしゃみや鼻水でアレルゲンを体の外に追い出そうと防御反応を起こしているのです。
アレルギー性鼻炎の症状と合併症
アレルギー性鼻炎の症状は ”くしゃみ” ”鼻水” ”鼻づまり” です。
くしゃみは何回も繰り返したり、鼻水は水のように流れ出てきます。
ひどくなると鼻づまりによる鼻での呼吸が難しくなります。
上記の症状に伴って睡眠不足や集中力の欠如、イライラ感など心理的な影響を受ける方もいます。
さらに常に鼻炎を起こしていることで、慢性副鼻腔炎(蓄のう症)を合併することも稀ではありません。
幼児では耳と連絡している耳管が短く太いので、急性中耳炎や滲出性中耳炎を伴うこともあります。
アレルギー性鼻炎の診断
問診と合わせて、直接鼻の中の症状を確認、採血による血液検査などを行い、アレルギー性鼻炎がどうかを診断します。
問診では、いつごろ症状が始まったか、季節との関連性、症状の程度、過去の病歴(気管支喘息、アトピー性皮膚炎など)を伺います。
診断では鼻の粘膜が全体的に腫れあがって白っぽく見え、透明の鼻水が出ているのを直接確認します。
この時、副鼻腔炎、鼻ポリープなどの他の病気の合併がないかも合わせて観察します。
次にアレルギー性であることが分かれば、何がアレルゲンになっているかを検査します。
採血をしてどんな種類のアレルゲンと結びつくかを調べるものです。
原因となるアレルゲンを明らかにすることは今後の治療だけでなく、生活環境を整えて予防する上でも重要なことです。
アレルギー性鼻炎の治療
治療の目標は、日常生活の支障が少なく、薬も極力必要としない状態にすることです。
薬物療法、手術療法、アレルゲンの除去と回避などがあります。
ダニ、ハウスダスト、カビなどがアレルゲンとなっている場合は、こまめに掃除するなど周りの環境を改善することが大切です。
<薬物療法>
アレルゲンの除去や回避を心がけても完全に取り除くことは難しいことです。
症状が続く場合は薬物療法を取り入れます。
使用する治療薬は、アレルギー性鼻炎のタイプや重症度に合わせて、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、抗トロンボキサン薬、ステロイド点鼻薬などを使い分けます。
お薬も副作用(口の渇き、眠気など)が改善された、体に優しいお薬が開発されています。
<手術療法>
手術療法には、レーザー手術、電気凝固法、凍結手術などがありますが、当院ではレーザーによる治療を採り入れています。
鼻の粘膜にレーザーを直接照射して、レーザーの熱で粘膜組織を変質させ鼻のアレルギーを起こしている場を減らすと同時に、鼻粘膜のアレルギー反応を鈍くしようという治療です。
<アレルゲンの除去と回避>
日常生活の中で鼻に入るアレルゲンの量を減らすことが、鼻炎の症状を軽くする最も効果的な方法です。
アレルゲンの除去と回避の仕方について、日本アレルギー学会のガイドラインですすめている方法をご紹介します。
①室内での掃除機がけでは、吸入したダニを再びまき散らさないように、排気循環式の掃除機を使いましょう。
1回1平方メートル当たり20秒の時間をかけ週2回以上掃除します。
1平方メートル当たり20秒は、6畳のリビングの場合は3分30秒弱にあたります。
②ソファーやカーペットなどの敷物や畳はダニが生息しやすいので避け、フローリングにしましょう。
③ベッドのマット、ふとん、枕にダニを通さないカバーをかけるようにしましょう。
④部屋の湿度を50%、室温を20~25℃に保つようにしましょう。
飼う場合は犬なら屋外で飼育すること、猫であれば寝室には入れないことが重要です。
①ペットと飼育環境を清潔に保つ。
②通気をよくし掃除をしっかり行うことも大切です。
ご家族の方もアレルギー性鼻炎という遺伝性が見られるとともに、気管支喘息やアトピーといった他のアレルギー疾患の合併が見られる場合が多いことも特徴です。
症状が発症する前に、できるだけアレルゲンを体内に取り込まないような環境づくりに努めましょう。
不規則な生活リズムや、睡眠不足、過労やストレスはアレルギー症状を悪化させるので、これらを避けることは症状軽減に有効手段です。
花粉症
植物の花粉が接触することによって引き起こされ、発作的なくしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉や耳、目のかゆみなど一連のアレルギー症状が出るのが花粉症です。
また、その植物の花の咲く時季にのみ鼻炎症状を発症することから、「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。
花粉症は気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患と並ぶ国民病となってます。
最も有名な花粉は春のスギ花粉で、「花粉症=スギ」と思われている方もいますが、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど、その他の花粉で起こるアレルギー性鼻炎もあります。
花粉症の原因
主な原因はスギ、ヒノキ、ブタクサなどのアレルゲンとなる花粉を体内に取り込むことです。
また、食生活や住環境の変化によってアレルギー体質の方自体が増加していることや、大気汚染なども一因であると考えられています。
花粉症の症状
発作的なくしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉や耳、目のかゆみなどの症状と、それに伴う夜間の睡眠不足、集中力欠如、イライラ感などです。
重症の方では頻繁に慢性副鼻腔炎(蓄のう症)を合併することがあります。
花粉症の対策
花粉症の対策としては、マスク・メガネなどで原因となる花粉を体内に取り込まないようにすることです。
ここでポイントはマスクを鼻まで覆うように着用してください。
メガネは花粉症の保護専用のメガネだけではなく、通常のメガネをかけるだけでも、目に入ってくる花粉の量はかけない時の3分の1程度になるとも言われています。
衣服はツルツルして起伏のない生地を身につけると花粉の付着を最小限に抑えることができます。
また不規則な生活リズムや、睡眠不足、過労やストレスはアレルギー症状を悪化させると言われていますので、生活習慣を見直すことも症状の軽減に有効です。
ただし上記対策しても100%花粉症を避けられません。
症状が改善されない方やひどい方は、抗アレルギー薬などのお薬の内服、鼻腔に直接噴霧する点鼻薬、点眼薬が必要となる場合があります。
用いるお薬は通年性のアレルギー性鼻炎と同じですが、花粉症の場合はアレルゲンとなる花粉が飛散する前の鼻炎症状が発症しないうちに投薬を開始する「初期療法」が有効です。
花粉症の初期療法
初期療法は、花粉症治療に用いられる第2世代抗ヒスタミン薬をアレルゲンとなる花粉の飛散が開始する約2週間前から飲み始める治療法です。
例えばスギ花粉がアレルゲンという方は、1月の下旬くらいから服用を開始すると効果的です。
第2世代の抗ヒスタミン薬は、従来よりも眠気が少なく、より効果的にアレルギー症状を緩和させるよう開発されたお薬です。
鼻炎症状が発症してから薬を飲み始めるのに比べて、シーズン中の症状を軽減できることが多く、最終的には服薬量も減らせる効果が期待できます。
またスギ以外の花粉でも、この予防的治療が可能です。
初めて花粉症になった方には行えませんが、毎年一定の時季に必ず花粉症に悩まされるという方にはこの初期療法をおすすめします。